ほぼ毎日お菓子を食べてるスイーツブログ/鹿の菓子

大阪在住のお菓子好きデザイナーのブログです。人気のお菓子や実際に食べて美味しかったお菓子を主にアップしています。敬称略ですが、書いているときは心の中で「さん」もしくは「様」づけして書いてます。

※ 当ブログにはプロモーションが含まれています

もうすぐ、ひな祭り。『シャトレーゼ』の季節限定商品「大島桜の桜餅」と「手摘みよもぎの草餅」

もうすぐ、ひな祭り。

ということでお菓子屋さんの店頭ではピンク色のお菓子やいちご関係のお菓子が多く並んでいますが、『シャトレーゼ』で季節の和菓子、「大島桜の桜餅」と「手摘みよもぎの草餅」を買ってきました。

 

 

シャトレーゼ

『シャトレーゼ』は、山梨県に本社がある超有名なお菓子屋さんです。
日本各地に店舗があり、海外にもお店があります。

シャトレーゼ公式HP

www.chateraise.co.jp

大島桜の桜餅

大島桜の桜餅│発売日

2025年は1月29日からの発売です。季節限定商品です。

大島桜の桜餅│公式商品紹介

国産もち米を使用した桜色の生地で、北海道産小豆使用の自家炊きこし餡を包み、伊豆産大島桜の塩漬け桜葉で巻いた桜餅です。
粒が残ったもちもちした生地とあっさりとしたこし餡、桜葉の程よい香りと塩味がおいしさを引き立てます。
春の香りがやさしく広がるこだわりの桜餅です。

引用:大島桜の桜餅

大島桜ってなに?

公式商品紹介の中にあった「大島桜」が何なのか分からなかったので調べてみました。

伊豆諸島に分布する野生種で、房総半島や伊豆半島南部に多くみられるものは薪炭用に栽培されていたものが野生状態になったといわれています。
葉や花が大きく、花に芳香のあるものも多く、形態や開花期などに多くの変異がみられます。

引用:オオシマザクラ | 桜図鑑|公益財団法人日本花の会

なるほど。葉も大きいんですね。
葉が大きいということは、包みやすいからこの桜の葉をつかっているんでしょうか?

大島桜の桜餅│パッケージ・サイズ・価格・消費期限

個包装サイズ:縦5.2cm×横5.2cm×高さ3.1cm ※サイズは約です

価格:1個 税込129円

消費期限:購入したお菓子の日持ちは2日間(購入日含む)ありました

 

大島桜の桜餅│お菓子のサイズ・カロリー

個包装を開けます。

桜の葉の良い香りがします。

お菓子はカップに入っています。

関西風のお米で餡をつつんだ桜餅です。
ですが、関西の和菓子屋さん(特に上生菓子とかつくられている和菓子屋さん)では餅米ではなく道明寺粉(どうみょうじこ)というもっと米粒が細かい米を使われます。

関西では道明寺粉をつかいます

大阪発祥の道明寺桜餅(どうみょうじさくらもち)で関西風桜餅とも呼ばれます。
こちらは道明寺粉を使用したつぶつぶのおはぎのような食感の生地で、漉し餡、または粒餡を包んだものです。

引用:関東風と関西風の桜餅の都道府県別分布について(第一回全国桜餅一斉調査より) | 日本あんこ協会

道明寺粉と違い、お米の弾力がありそうです。

お菓子のサイズ:直径4.9cm×高さ2.6cm ※サイズは約です

カロリー:1個あたり131kcal(推定値)

大島桜の桜餅│カットしてみます

みずみずしいこし餡です。

大島桜の桜餅│いただきます!

いただきます!

もぐ…。

桜の葉の香りと塩味が春を感じさせます。

弾力のあるもっちりとしたもち米とちょうど良い甘さのこし餡です。

桜葉の塩味とこし餡が相まって塩味のある甘いこし餡になります。

春を感じさせる和菓子です。

 

 

手摘みよもぎの草餅

手摘みよもぎの草餅│発売日

2025年は1月29日からの発売です。季節限定商品です。

手摘みよもぎの草餅│公式商品紹介

自社製粉した米粉に手摘みの国産よもぎを加えた生地で、北海道産小豆使用の自家炊き粒餡をはさんだ草餅です。
よもぎの風味をより感じられるよう味のバランスを調整しております。
大地に芽吹くよもぎの香り・味わいが口の中に広がる、歯切れの良いもちもち食感の草餅です。

引用:手摘みよもぎの草餅

手摘みよもぎの草餅│パッケージ・サイズ・価格・消費期限

個包装サイズ:縦5.5cm×横5.7cm×高さ3.4cm ※サイズは約です

価格:1個 税込129円

消費期限:購入したお菓子の日持ちは購入した当日でした

 

手摘みよもぎの草餅│お菓子のサイズ・カロリー

個包装を開けます。

よもぎの良い香りがします。

お菓子のサイズ:縦4.9cm×横4.5cm×高さ3cm ※サイズは約です

カロリー:1個当たり138kcal(推定値)

 

あれ?前に食べた時とは形が違うような。

2023年にスマホで撮った「手摘みよもぎの草餅」を見てみると…

2023年と形が違ってる!

2024年に食べてなかったので去年変わったのか、今年変わったのか分からないのですが、餅で挟むタイプの新しい草餅の方が製法上良かったりするのかな?

手摘みよもぎの草餅│カットしてみます

横から見ても分かる通り、奥の方まで粒餡が入っています。

手摘みよもぎの草餅│いただきます!

いただきます!

もぐ…。

口に入れた瞬間によもぎの香りが広がります。

弾力のあるよもぎが練り込まれた生地に、負けない力強さの粒餡の香りと味。

粒餡の甘さもあっさりめです。

餅生地のよもぎの香りが最後まで口の中に残って、こちらも春を感じさせる和菓子です。