ほぼ毎日お菓子を食べてるスイーツブログ/鹿の菓子

大阪在住のお菓子好きデザイナーのブログです。人気のお菓子や実際に食べて美味しかったお菓子を主にアップしています。敬称略ですが、書いているときは心の中で「さん」もしくは「様」づけして書いてます。

※ 当ブログにはプロモーションが含まれています

【実食レビュー】大阪土産「和三盆ミルク饅頭 大阪もちまろ菓」。サイズ、日持ち、カロリーなども紹介

大阪土産としてTVCMも流れている『あみだ池大黒』の「大阪もちまろ菓」。

「大納言あずき」味は

shikanokashi.com

発売後まもなくにアップしていたのですが、本家といいますかもともとの味の「和三盆ミルク」味をアップしていなかったので久しぶりに買ってみました。

 

 

 

大阪もちまろ菓

和三盆ミルク饅頭 大阪もちまろ菓│製造者

大阪もちまろ菓を製造しているのは、大阪のお土産として有名な「岩おこし」、「粟おこしおこし」をつくられている『あみだ池大黒』です。

公式HPあみだ池大黒公式サイト

和三盆ミルク饅頭 大阪もちまろ菓│発売日

2019年7月1日に発売されたようです。

そんな新大阪駅のバイヤーがおすすめするのは『大阪もちまろ菓』(6個842円/10個1,296円)。こちらは2019年7月1日に発売されたばかりの新商品!
濃厚でまろやかな餡がたっぷり詰まった、こだわりの和三盆ミルク饅頭です。

引用:夏休みの帰省前に要チェック!新大阪駅・京都駅で大人気&注目のお土産はコレ!

和三盆ミルク饅頭 大阪もちまろ菓│公式商品紹介

口に含んだ際に、ふわっと広がる和三盆糖の風味と、もちもち食感。
それが、「大阪もちまろ菓」の魅力です。
食い倒れの町大阪の顔として恥じないお菓子になるために。
私たちは厳選した材料を絶妙なバランスで組み合わせ、
皮から餡まで美味しいミルクまんじゅうを完成させました。

おまんじゅうの皮に使われているのは、
最高級の北海道産小麦粉。さらに国産もち米を
練り込むことで、もちもちの食感が実現できました。
同時にそれは、私たちがこだわり続けた
“餡と一緒に”口の中で溶ける皮に仕上がりました。

美味しさの決め手となるミルク餡。使用したのは、
国産砂糖の最高峰と言われる「さぬき和三盆糖」です。
讃岐地方の限られた地域でのみ栽培されるサトウキビから
作られ、上品でまろやかな甘さと香りが魅力です。
繊細な甘さゆえに、その風味を引き立てる配合バランスが
難しく、約2年の試行錯誤を重ねて、ようやく納得のいく
餡にたどりつくことが出来ました。
また皮にも「さぬき和三盆糖」を練り込むことで、
風味を最大限に引き立てるおまんじゅうに仕上がりました。

江戸時代、大阪は天下の台所と呼ばれ、お米はもちろん、
上質な砂糖や水あめが集まる場所でした。
堀江では琉球や奄美大島の黒糖、
讃岐国の「三盆白(和三盆糖)」が盛んに取引され、
その頃の様子は「大阪繁昌詩」(著:田中金峰1844〜1862)にも
描かれています。

あみだ池大黒は、江戸時代よりこの地で「粟おこし」「岩おこし」を
製造してまいりました。上質な黒糖はおこしの重要な材料として、
今もなお使い続けています。
私たちがおこし作りを始めた堀江で、黒糖とともに盛んに
取引されていた「さぬき和三盆糖」。その魅力を誰よりも知っている
私たちだから、作り得た「大阪もちまろ菓」。
どこに出しても胸を張れる、新しい大阪みやげが誕生しました。

引用:ブランド(大阪 もちまろ菓) - あみだ池大黒通販サイト

なかなか長いコピーです。

お菓子にかける情熱を感じます。

和三盆ミルク饅頭 大阪もちまろ菓│パッケージ・サイズ・価格・賞味期限

6個入を購入しました。

お菓子のイラストが金の箔押しになっています。

サイズ:縦22.5cm×横12cm×高さ4.1cm ※サイズは約です

価格:6個入 税込930円

賞味期限:購入したお菓子の日持ちは34日間(購入日含む)ありました

 

 

 

和三盆ミルク饅頭 大阪もちまろ菓│個包装サイズ

包装紙を外します。

 

フタを開けます。

個包装サイズ:縦8.5cm×横10.5cm×高さ1.2cm ※サイズは約です

和三盆ミルク饅頭 大阪もちまろ菓│お菓子のサイズ・カロリー

個包装を開けます。

お菓子のサイズ:直径5.5cm×高さ1.1cm ※サイズは約です

カロリー:1個当たり101kcal(推定値)

和三盆ミルク饅頭 大阪もちまろ菓│カットしてみます

和三盆ミルク饅頭 大阪もちまろ菓│いただきます!

いただきます!

もぐ…。

もちもちの生地。噛むと弾力があります。

中の餡は和三盆が入った白餡です。ただの白餡ではなくコクがあるように感じます。

全体的にミルク感は強くないように感じます。

程よい甘さですが、人によっては甘く感じるかもしれません。

和菓子が好きな方は好まれる味なのではないかと思います。

個人的にはもっちり生地が好きなので好みの味です。

関連情報

shikanokashi.com