鹿の日記

お菓子好きデザイナーのブログです。人気のお菓子や実際に食べて美味しかったお菓子を主にアップしています。敬称略ですが、書いているときは心の中で「さん」もしくは「様」づけして書いてます。

※ 当ブログにはプロモーションが含まれています

【実食レビュー】東京三大どら焼き『黒松本舗 草月(そうげつ)』の「黒松(くろまつ)」。価格・サイズ・日持ちなども紹介

東京には「東京三大どら焼き」と呼ばれる、どら焼きの名店があります。

上野の『うさぎや』、浅草の『亀十』、東十条の『黒松本舗 草月』が「東京三大どら焼き」の名店です。

その中の東十条の『黒松本舗 草月』に行ってきましたので、そこでつくられているどら焼き「黒松」の実食レビューです。

ちなみに浅草の『亀十』のどら焼きは、大阪でも購入が可能です。
事前予約が必要ですが阪急うめだ本店で購入することができます。

shikanokashi.com

 

 

「黒松」を製造しているのは『黒松本舗 草月』

「黒松」を製造しているのは『黒松本舗 草月』です。
個包装の裏に記載されている商品名を見ると「商品名:草月黒松」と書かれていますので、正式などら焼きの商品名は「草月黒松(そうげつくろまつ)」なのではないかと思いますが、「黒松」と皆さん呼ばれていますので、このページではどら焼きの商品名は「黒松」で統一しようと思います。

公式HP
黒松

『黒松本舗 草月』のお店の場所

『黒松本舗 草月』は、東京都北区東十条2-15-16にあります。

最寄り駅は、JR「東十条駅」 。南口から徒歩で大体2分位の距離です。

『黒松』を買うのにどれくらい並ぶのか

2024年11月中旬の金曜日、11時頃に行きましたが行列になっています。

並び始めてから

こちらの入り口にたどり着くまでに大体30分くらいの列でした。

ご覧になっても分かるように店内でも並びます。

ちなみにお店の正面は、

こちらではないかと思われます。

光が反射していてよく見えませんが「本日、黒松あります」と張り紙があります。

なお、出入口は他にもう1つありました。

黒松

黒松│公式商品紹介

皮に黒糖とハチミツを使用し、ふんわり焼き上げました。

引用:黒松

黒松│パッケージ・価格・賞味期限

脱酸素剤が入っているタイプの包装ではなく、フィルムでくるまれたような包装(なんと表現してよいか分かりません)です。

価格:1個 税込216円

賞味期限:購入したお菓子の日持ちは3日間(購入日含む)です。
入っていた栞には、“夏場で2~3日、冬場で3~5日を目安にお召し上がりください。”と書かれています。

 

 

黒松│お菓子のサイズ・カロリー

個包装を開けます。

「とら焼き」と呼ばれる皮のタイプのどら焼きです。

お菓子のサイズ:直径8cm×高さ2.4cm ※サイズは約です

カロリー:表示を探してみましたが分かりませんでした

黒松│カットしてみます

黒糖が入っていることを想像させる薄茶色の生地です。

黒松│いただきます!

いただきます!

もぐ…。

少し厚めの生地だと思いますが、ふわふわの食感でしっとりした粒餡がよく合います。

粒餡は上品な甘さです。

ハチミツの風味を感じます。黒糖が入っているせいかコクのある甘さを感じます。

特長のある生地と粒餡の相性が良いです。

美味しい。