実食レビュー:雷鳥の里本舗 田中屋「雷鳥の里」 のリンクを貼りました
3/27(水)~4/2(火)の期間、阪急うめだ本店 地下1階フードステージで「47都道府県お菓子巡り」が開催されました。
47の各都道府県から1つのお菓子をピックアップして集めたイベントです。
イベントは終わってしまいましたが、お菓子好きな者としては、楽しみなお菓子が集まったイベントでしたので見返せるように開催中の文章から一部変更した記事に修正しております。
情報の引用元は、こちら→3/27(水)~4/2(火)の地下1階フードステージは、「47都道府県お菓子巡り」 | 売場ニュース | 阪急うめだ本店 | 阪急百貨店
イベントが開催されたフードステージはこちらの赤枠のエリアになります。
引用元:B1・食品(和洋菓子、パン、惣菜、弁当)、薬局 | フロアガイド | 阪急うめだ本店 | 阪急百貨店 フロアマップに赤枠を追記させていただきました
イベントの紹介ページではページの都合だと思いますが、各商品の紹介がされていなかったのでXの投稿とともに勝手に紹介しています。
イベント開催時の売り場の様子です。
- ①北海道「五勝手屋本舗」回/Re-Fruit(1個)432円
- ②青森県「ラグノオささき」パティシエのリンゴスティック〈東北ミックス〉(1個)250円
- ③岩手県「小松製菓」たんねん(16枚入り)1,296円
- ④宮城県「甘仙堂」ずんだ饅頭(6個入り)810円
- ⑤秋田県「川口屋」金のバター餅(6個入り)501円
- ⑥山形県「乃し梅本舗 佐藤屋」乃し梅チョコ 玉響(たまゆら) (6個入)1,296円
- ⑦福島県「三万石」エキソンパイ(5個入り)945円
- ⑧東京都「センベイブラザーズ」甘辛七味(70g)699円/焼き海老(55g)600円
- ⑨茨城県「亀じるし」水戸の梅(1個)141円
- ⑩栃木県「雅洞」みかも山(1個)216円
- ⑪群馬県「清芳亭」湯の華饅頭(6個入)801円
- ⑫埼玉県「紅葉屋本店」五家宝(1袋)432円
- ⑬千葉県「こば屋本店」轟太鼓〈千葉の豆〉(1枚)270円
- ⑭神奈川県「馬車道十番館」ミニビスカウト(8枚入り)1,620円
- ⑮新潟県「くさのや」笹だんご(5個入り)918円
- ⑯富山県「五郎丸屋」T五(5枚入り)864円
- ⑰石川県「菓匠 高木屋」紙ふうせん(9個入り)681円
- ⑱福井県「松岡軒」羽二重餅どら(1個)238円
- ⑲山梨県「桔梗屋」信玄桃(6個入り)648円
- ⑳長野県「雷鳥の里本舗」雷鳥の里 ミニ(9枚入り)810円
- ㉑岐阜県「松月堂」栗包 桜(1個)314円
- ㉒静岡県「春華堂」うなぎパイ V.S.O.P.ミニ(6本入り)834円
- ㉓愛知県「吉芋」吉芋塩花火(75g)400円
- ㉔京都府「三昇堂小倉」茶だんご(24粒入り)648円
- ㉕大阪府「冨士屋製菓本舗」雀の玉子(15g×8袋)594円
- ㉖三重県「笹井屋」桜なが餅(7本入り)761円
- ㉗滋賀県「走り井餅本家」走り井餅(5個入り)594円
- ㉘兵庫県「きねや」乙女餅(7個入り)901円
- ㉙奈良県「柿の専門いしい」柿最中(5個入り)751円
- ㉚和歌山県「福菱」かげろう(10個入り)1,201円
- ㉛島根県「彩雲堂」若草(3個入り)681円
- ㉜岡山県「大手饅頭伊部屋」大手まんぢゅう(10個入り)972円
- ㉝広島県「にしき堂」生もみじ饅頭(6個入)981円
- ㉞山口県「たけした」赫々(1個)216円/赫々〈桜あん〉(1個)216円
- ㉟徳島県「菓舗仁木」なると金時(5個入り)648円
- ㊱香川県「寶月堂」六万石(1個)130円
- ㊲愛媛県「薄墨羊羹」ウスズミキューブ クラシック(9個入)411円
- ㊳高知県「青柳」土左日記(6個入り)756円
- ㊴鳥取県「石谷精華堂」打吹公園だんご(2本入り)291円
- ㊵福岡県「さかえ屋」なんばんショコラサンド(4個入)648円
- ㊶佐賀県「北島」丸芳露(10個入)864円
- ㊷大分県「ざびえる本舗」瑠異沙〈るいさ〉(6個入り)659円
- ㊸熊本県「香梅」武者返し(5個入り)918円
- ㊹宮崎県 「虎彦」破れ饅頭(6個入り)702円
- ㊺鹿児島県「薩摩蒸氣屋」焼ドーナツ(8個入り)991円
- ㊻沖縄県「御菓子御殿」紅芋タルト(6個入り)1,141円
- ㊼長崎県「須崎屋」島原のとら巻(200g)508円
- 阪急うめだ本店関連記事
①北海道「五勝手屋本舗」回/Re-Fruit(1個)432円
Tea Time*°♡
— *うたかた* (@OrchideeRan) 2022年10月26日
五勝手屋本舗の「回/Re-Fruit」
ドライいちじくの中に羊羹が!
美味しい✧*。
🍵ピエール・エルメ/きたの茶園
嬉野茶<有機レモングラスほうじ茶>#木漏れ日のお茶会 #茶好連#おうちカフェ pic.twitter.com/xki5qLQ8M2
ドライイチジクの中に五勝手屋羊羹が詰まったお菓子です。
羊羹とドライイチジクは絶対美味しい。
2023年10月24日『マツコの知らない世界』「旬を食す!秋の和菓子の世界」でも紹介されたそうです。
実食レビュー:北海道「五勝手屋本舗」回/Re-Fruit
「五勝手屋本舗」回/Re-Fruit は、購入しましたので実食レビューをアップしております。
②青森県「ラグノオささき」パティシエのリンゴスティック〈東北ミックス〉(1個)250円
青森県の
— とびら📎 (@tobikko0219) 2021年11月8日
ラグノオささきさんの大好きな、
パティシエのリンゴスティック
『限定 東北ミックス』を見つけました
東北6県の「美味しい」が詰まってます
20秒ほど温めていただくのが私好み
とってもおいしいです#復興に向けて手を繋ごう #震災復興#スマスマ #SMAP pic.twitter.com/WrZ94NTVzO
東北6県の特産品を使用したフルーツパイ。
青森県産リンゴ、福島県産白桃、宮城県産イチゴ、山形県産さくらんぼ、秋田県産米粉、岩手県産牛乳使用の練乳が使われています。
ノーマルバージョンの「パティシエのリンゴスティック」は、いただいたことがありましたがこんなバージョンも出ていたんですね。知らなかった。
③岩手県「小松製菓」たんねん(16枚入り)1,296円
子どもの頃から岩手銘菓南部せんべいが大好きなんですが。
— はち🐕@Sugar (@hachi_amadan) 2023年12月26日
昨日行った #小松製菓 さんの直営店で、店舗限定品や、#神倶楽 で紹介されてた「チョコ南部プレミアム」や、神久保さんも食べていた10個限定販売の「南部テリーヌ」を、欲しいままに買いまくってしまった笑
#ラジソン
#2door
#IBCradio pic.twitter.com/TThf1eJWO4
南部せんべいや、いかせんべい、りんごせんべいなどの6種類のせんべいの詰合せ「たんねん」が出品されるようです。
Xを見ていたら、岩手県内の3つの企業のコラボ商品
新商品!
— ベアレン醸造所 (@baerenbier) 2024年3月19日
巌手屋×BAEREN×山田の醤油
『Bar ナンブ』
本日発売開始!
岩手県内3企業のコラボ商品
厚焼南部せんべいと素焼きアーモンド『Barナンブ』! pic.twitter.com/ofs8dXTctc
「Bar ナンブ」を新発売されたようです。こちらも気になる。
④宮城県「甘仙堂」ずんだ饅頭(6個入り)810円
久しぶりに自分へのご褒美すんだ。仙台の「甘仙堂」さんの「ずんだ饅頭」。上品な甘さで満足感もあり。他にもずんだを使ったスイーツがあるようなので食べてみたいー。
— ルクセン高橋 (@mad_sad_toQen) 2022年11月29日
楽しいな、ずん活。 pic.twitter.com/3e4moanuaS
商品名そのままの「ずんだ饅頭」。
ずんだ餡(枝豆餡)を薄皮で包んだお菓子です。枝豆好きにはたまらないですね。
⑤秋田県「川口屋」金のバター餅(6個入り)501円
金のバター餅美味し過ぎ
— みずたま* (@hanatama0415) 2022年7月8日
秒でなくなっちゃった😇 pic.twitter.com/bhazU3roz2
バター餅は、冬に狩猟をするマタギたちの携行食だったそうです。
バターの風味とお餅の柔らかさがとてもマッチしているお菓子だそうで、大変気になっています。
実食レビュー:秋田県「川口屋」金のバター餅
⑥山形県「乃し梅本舗 佐藤屋」乃し梅チョコ 玉響(たまゆら) (6個入)1,296円
久しぶりに、いつも通販でお世話になっている佐藤屋さん @noshiumesatoya の玉響💝バレンタインの自分用チョコ(遅め)に購入して毎日ひとつずつ楽しんでます!いつ食べても本当に美味しい〜大好き pic.twitter.com/bSOzdJKxLy
— ハナヤギ (@flo_wil) 2022年2月21日
佐藤屋の伝統銘菓「乃し梅」をチョコとの組み合わせたお菓子。
チョコレートの部分は、白餡と寒天、生クリームの量を調整し、やわらかくしっとりとした生チョコの食感を実現されたそうです。
甘酸っぱい「乃し梅」とチョコレートの組み合わせと聞いただけで美味しいそうです。
⑦福島県「三万石」エキソンパイ(5個入り)945円
福島銘菓と言ったら
— Sakazaki (@7_sword) 2024年3月19日
「ままどおる」だが
それより美味しいのが
「エキソンパイ」 pic.twitter.com/k3Vaz7Ou9v
クルミ入りのあんをパイ生地で包んで焼き上げたお菓子です。
エキソンはフランス語で「盾」のことだそうです。
⑧東京都「センベイブラザーズ」甘辛七味(70g)699円/焼き海老(55g)600円
センベイブラザーズの甘辛七味!
— たすく🕊️❄️⛸️🦊🐴🍙 (@schneetreiben) 2022年10月23日
からからだけどうまーい!お酒にあう〜 pic.twitter.com/dx4lYV2tCp
砂糖醤油をコッテリ二度漬けし、七味唐辛子をまぶし、一晩寝かせて仕上げた煎餅。
センベイブラザーズの他の煎餅は、いただいたことがありますが、甘辛七味は食べたことがありません。辛そうですが、美味しそうです。
⑨茨城県「亀じるし」水戸の梅(1個)141円
嘉永5年に創業した亀じるしさんの「水戸の梅」🌸
— 大江ジャスミンゆか (@jasmine5626) 2021年2月26日
水戸の伝統的なお菓子です✨
近年の亀じるしさんの水戸の梅には「ふくゆい」が使用されるようになり、甘さが丁度いい塩梅になったそう🥰
やっぱり美味しいですね💕
水戸に生まれて幸せだぁと思いました(*´ω`*)#ふくゆい #水戸 pic.twitter.com/fGDL3dAxwE
100年続く水戸の銘菓「水戸の梅」。
白餡をやわらかい求肥で包み、甘酸っぱく漬けた赤しそで包まれたお菓子です。
⑩栃木県「雅洞」みかも山(1個)216円
お菓子処 雅洞(がとう)の「みかも山」
— ゆのみん (@yunomins) 2023年7月6日
今まで食べたどら焼きで一番美味しかった。 pic.twitter.com/MlW53OamIv
熊本産の刻んだ和栗が入ったつぶし餡を黒糖入りのどら焼きの生地で挟んだどら焼きです。
昨年の阪急で開催された『時をかけるあん』でも販売されていました。
⑪群馬県「清芳亭」湯の華饅頭(6個入)801円
またまた清芳亭さん😊
— 水無月 (@kaori573dk) 2023年4月28日
こちらは水羊羹やおはぎやくずきりもあります😊
これは季節によっての販売☺️
私はこのお饅頭とお茶のコンビが好き✨✨
お饅頭も白餡入りのお饅頭もあったかな🎵#清芳亭#伊香保 pic.twitter.com/MBSJY9zfdl
伊香保温泉のお土産としても知られる湯の華饅頭。
あっさりした北海道産小豆のこし餡を薄皮でつつんだお饅頭です。
⑫埼玉県「紅葉屋本店」五家宝(1袋)432円
先月、帰省した時に買って来た紅葉屋本店の五家宝めちゃうま🤩😋#紅葉屋本店 #五家宝 pic.twitter.com/nqqlvlAqCe
— 🌷𝓂𝒶𝓀𝒾🌸🍡 (@m_m_m__taiyaki) 2023年12月2日
埼玉県熊谷の銘菓「五家宝(ごかぼう)」。
蒸したもち米を伸ばして乾燥させ、水飴や砂糖で棒状に固めてきな粉を表面にまぶしたお菓子です。
こちらのお店の五家宝ではないですが、いただいたことのある五家宝は、甘さひかえめでやわらかいおこしのような食感と香ばしいきな粉が美味しかったです。
⑬千葉県「こば屋本店」轟太鼓〈千葉の豆〉(1枚)270円
今日はまさかの『轟太鼓』千葉の豆🫘に出会えましたぁ🥁#轟太鼓
— もちPandA【SISTA F】 (@moumoon0306) 2023年11月14日
もちろんゲットしてお持ち帰りです😆✨🦪 pic.twitter.com/yszuSin57H
千葉県の落花生だけを使用した「轟太鼓」。国内産の落花生の約8割は千葉県でつくられています。
千葉県産のピーナッツと言えば、千葉県産のピーナッツをつかった菓子店「Doré(ドレ)」は、同じ阪急うめだ本店の地下2階にあります
⑭神奈川県「馬車道十番館」ミニビスカウト(8枚入り)1,620円
横浜のそごうと高島屋を研究中に見つけたお菓子シリーズ①
— カヌレっ子 (@canelepan_18) 2022年10月25日
馬車道十番館のミニビスカウト缶。
側面のイラストが缶好きにはたまらんのです。 pic.twitter.com/GpwOInSjmX
クリームをビスケットでサンドしたサクサクのお菓子「ビスカウト」のハーフサイズの「ミニビスカウト」の詰め合わせ。
⑮新潟県「くさのや」笹だんご(5個入り)918円
くさのやの笹だんご、5個も入っているので買うかどうかめちゃくちゃ悩んで買ったのだけれど
— リカ_ショコラ (@LiccaCioccolata) 2020年11月14日
とても美味しかった💕
複数入ってるからまだ残ってる嬉しさ😊
よもぎ美味しい…中のあんこと合わせて最高…
さすが新潟…✨ pic.twitter.com/QXCED4LbCF
よもぎ餅で粒餡をつつんで笹でくるんだ新潟の名物、笹だんご!
いただいたことがありますが、美味しかったです!!
「くさのや」の別商品「笹飴」も以前にいただいたことがありますが、めっちゃ歯にくっついた思い出。お店のHPにも「歯にくっつくので噛まないで!」と注意書きがあります。噛みました。
⑯富山県「五郎丸屋」T五(5枚入り)864円
【T五(富山県)】
— 旅に出よう (@6Twe9s1Z9CuUxSY) 2021年10月23日
富山銘菓「薄氷」で知られる老舗和菓子店「薄氷本舗五郎丸屋」で作られる和菓子で、観光庁主催の「世界にも通用する究極のお土産」に選ばれました。
さくら・抹茶・ゆず・胡麻・和三盆の五つの味があり、ふわっとした新食感と優しい甘みが口に広がります。
◆北陸新幹線旅 pic.twitter.com/gmOSN2RJsM
「薄氷」が有名な「五郎丸屋」のT5(ティーゴ と読みます)。薄いお干菓子です。
デザイン誌に取り上げられていたのを見て、以前にお店にうかがったことがあります。
歴史を感じさせる外観のお店で、お店の奥に茶室があったように思うのですが、T5の現代的なデザインと売り場が良い意味で異彩をはなっていました。
ディスプレイされていた、おしゃれなポストカードを見ていたら「どうぞ」。といただいた思い出。※T5は購入しました
⑰石川県「菓匠 高木屋」紙ふうせん(9個入り)681円
差し入れで頂いた高木屋の紙ふうせんが美味しくて可愛くて泣く
— aopi (@_aopyun_) 2019年5月13日
加賀最中の中に砂糖でコーティングされたキューブ状の寒天ゼリー(琥珀羹)が入っていてパリッシャリップルッって食感が心地いいし風味も白ワインぶどうレモンの3種でとても美味しい…栞と一緒に折り紙が付いているかわいさ…全人類食べて pic.twitter.com/KyHxCUO7QL
丸い最中の中に寒天でつくったゼリー(ゼリーというかグミっぽい感じの和風ゼリー)が入っています。
最中がパリっとしていて中身がクニュっという感じの食感で美味しかったです。
以前にお土産でいただきました。
⑱福井県「松岡軒」羽二重餅どら(1個)238円
#福井県の銘菓 ・羽二重餅をどら焼きにはさんだ和菓子通からも愛される隠れた銘品 #羽二重どら焼き を知っていますか?ふっくらもっちりと焼き上げたどら焼きの生地に、甘さ控えめの自家製つぶあんと、名物「#羽二重餅」の三位一体の味わい。餅入りの珍しいどら焼きは贈答にも大変おすすめです! pic.twitter.com/JJNAYvzItd
— No.1 サウナー🇯🇵\( ¨̮ )/🇯🇵 (@Happy_AWARA) 2021年5月11日
福井県といえば、羽二重餅!!
羽二重餅は羽二重餅総本舗 松岡軒の創業者が考案されたそうです。
その名の通り、羽二重餅が入ったどら焼き。餅入りのどら焼きはおいしい。
⑲山梨県「桔梗屋」信玄桃(6個入り)648円
信玄餅?いえ、信玄桃です
— みち草 (@gmpns) 2023年5月14日
こんなにかわいい隠れ銘菓があったなんて🍑 pic.twitter.com/ePiZ97Mwgw
本物の桃のパッケージのような中に入っている「信玄桃」。
ピーチゼリー入りの白餡をつつんで桃のように仕上げた焼き菓子です。
山梨県は信玄餅が出てくるものと勝手に思っていました。
ちなみに、信玄餅は ↓ こちらのページで紹介しています。
⑳長野県「雷鳥の里本舗」雷鳥の里 ミニ(9枚入り)810円
🌟お土産に迷ったら…
— 𝕙𝕖𝕒𝕔𝕠 (@heaco_tb) 2023年8月26日
_人人人人人人_
> 雷鳥の里 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
間違いないです😌
・ミニ(9個入り)~特大(42個入り)
・ハム式に掲載ないですが、5個入りも存在します
・売上の一部は雷鳥の保全活動に充てられます🦢https://t.co/GDWUbvMFFu pic.twitter.com/5cgivcG2Vw
1972年販売の50年以上続いているロングセラー商品。
欧風せんべいにクリームをサンドしたお菓子です。
いただいたことがあります。安定の味わいです。
実食レビュー:雷鳥の里本舗 田中屋「雷鳥の里」
雷鳥の里の実食レビューです
㉑岐阜県「松月堂」栗包 桜(1個)314円
松月堂の栗包(桜)。中は栗きんとん。春と秋の共存。#松月堂 #岐阜 #栗きんとん #栗包 pic.twitter.com/D02A7JYilO
— ratamu (@RatamuSsy) 2019年2月15日
「栗包」は、栗きんとんを葛で包んだお菓子です。
その「栗包」を桜葉で巻いた「春の栗包」。
栗包は季節によってレモンも販売があるようです。
瀬戸内レモンを使った創作栗きんとん「栗包」、美味し! pic.twitter.com/FGjxkkme72
— 旅人Kenny (@kenjiaskr) 2020年9月22日
㉒静岡県「春華堂」うなぎパイ V.S.O.P.ミニ(6本入り)834円
うなぎパイ V.S.O.P.のミニ版だと!? pic.twitter.com/wxq9YdMJkc
— 霧島 (@kirishima_ns) 2024年3月19日
うなぎパイ V.S.O.P.は1993年発売。
高級ブランデー V.S.O.P.とマカダミアナッツをつかった「うなぎパイの頂点!」うなぎパイ V.S.O.P.の発売30周年を記念してつくられたのが、『うなぎパイ V.S.O.P. ミニ』だそうです。
うなぎパイしか食べたことがないっ。
㉓愛知県「吉芋」吉芋塩花火(75g)400円
うまうま @ 覚王山吉芋(名鉄百貨店)
— りならいと (@9NBdJJ413K11k2g) 2020年2月21日
吉芋塩花火❗️
おつまみに最適🤤塩気の後からさつまいも🍠の甘味が追いかける。
とっ止まらん😆 pic.twitter.com/zNfKWQHpxg
吉芋花火(きちいもはなび)が細切りの蜜がからんだ芋けんぴ。
吉芋塩花火(きちいもしおはなび)は蜜をからめず、塩だけで味付けしたあっさり味の芋けんぴです。ビールのおつまみにピッタリ。
㉔京都府「三昇堂小倉」茶だんご(24粒入り)648円
今日のおやつ
— 福豆 (@hukumame_09) 2022年8月27日
京都府京都市下京区
京菓子司 三昇堂小倉の「茶だんご」🎵
京都宇治の抹茶を練り込んだ茶だんご。
柔らかくてモチモチ。
抹茶の苦みと甘さのバランスが絶妙で美味しい💕
少し冷やして頂きました(〃ω〃) pic.twitter.com/bEaQK2vxzJ
京都宇治の抹茶を練り込んだ三昇堂小倉の茶だんごは、30年以上作り続けて変わらぬ味をお届けしています。
ということで、京都宇治の抹茶が練り込まれた串のささっていないお団子です。
㉕大阪府「冨士屋製菓本舗」雀の玉子(15g×8袋)594円
名前は「雀の玉子」🥚。ビールが進む味です😋🍽🍺。ご希望の方は大阪府富田林市の「株式会社 冨士屋製菓本舗」様へ👌。 pic.twitter.com/24RpXFEjJd
— イッシー (@osakamienara) 2019年11月27日
お醤油味のピーナッツの豆菓子。
デザイン誌で「セメントプロデュースデザイン」がロゴやパッケージデザインなどもされていたことを知りました。
㉖三重県「笹井屋」桜なが餅(7本入り)761円
美味い、美味すぎるとは権利上言えなさそうですが、美味しかったです、笹井屋さんの桜なが餅🌸
— サンチョ赤石 (@urawaredsrock) 2023年4月9日
ほんのり桜の香りで、甘すぎず。電子レンジで温めたら、さらに美味しくなりますかね。 pic.twitter.com/fmKt6aVhG6
小豆餡を餅でくるんで平たくのばし両面を焼いた「なが餅」は、天文19年(1550年)!から愛されている超ロングセラーの和菓子。三重に遊びに行った時にお土産で購入させていただいたことがあります。
「桜なが餅」は、塩づけした桜葉を白餡に練り込んだ季節限定のお菓子。
㉗滋賀県「走り井餅本家」走り井餅(5個入り)594円
今夜のデザート
— ふくもっちゃん (@fuku428moto) 2023年1月8日
ひと月前に見つけた、大津名物「走り井餅」
こしあんが美味しいわぁ😋 pic.twitter.com/Euy6DVA31Y
東海道の逢坂山・追分付近は、水が勢いよくあふれだす井戸があり、「走井(はしりい)」と呼ばれていたそうです。
走り井餅は明和元年(1764年)からあるそうで、そのかたちは、ほとばしる水滴をあらわしたものだそうです。勉強になります。
㉘兵庫県「きねや」乙女餅(7個入り)901円
昨日買った、きねやの乙女餅
— さちこ (@vergiss3mein1ni) 2023年5月6日
すっごく柔らかくてびっくり😲✨
こんなに柔らかいお餅は初めて食べた!
甘さも控えめでとっても美味しい!✨😋感動!! pic.twitter.com/tGlJSDTreP
宝塚歌劇にちなんだ銘菓をと1926年(昭和元年)に誕生しました。その名は、宝塚歌劇の乙女、時の大スター天津乙女さんにあやかったものです。
とのこと。
やわらかいお餅の食感と上品なきな粉の風味のお菓子。
㉙奈良県「柿の専門いしい」柿最中(5個入り)751円
柿最中で朝抹茶
— yamamoguwasabi (@contrant) 2024年1月31日
柚子がきいてるね pic.twitter.com/Agqxrn5Jcn
「白餡をつかわない柿餡だけのもなか」だそうです。
味のアクセントに吉野産の柚子も入っているそうです。
㉚和歌山県「福菱」かげろう(10個入り)1,201円
4.25(火)朝です
— ⚠寂辛抱(TANO-SEA楽海)換毛期 (@Shinome_bito) 2023年4月24日
おはようございます☁️☁️
昨日今日のお茶菓子は
このあいだ 白浜(南紀)で買った
紀州銘菓 かげろう (福菱)
素朴な包み紙
創業昭和8年とのこと
真ん中にクリームがはさんであり
ふんわりと柔らかい
#かげろう #紀州銘菓 #白浜 pic.twitter.com/ZFBmsEqJxn
やわらかく焼き上げた生地にクリームをサンドしたお菓子。
口に入れた瞬間に消えていく食感が浜辺に漂う陽炎(かげろう)のようということで、この名前がついたそうです。
㉛島根県「彩雲堂」若草(3個入り)681円
貰うと嬉しい和菓子ランキング(ピラフ調べ)でかなり上位に入るはずなのになかなか賛同を得られない彩雲堂の若草🍵 pic.twitter.com/nXa5lgUh3E
— ピラフ様@ギロチン鯖 (@pilafsaman) 2020年12月30日
日本三大菓子処「松江」の銘菓。
求肥に砂糖を加えて練り込み、緑色の寒梅粉(すごく簡単に言うともち米を加工した粉)をまぶしたお菓子です。
いただいたことがありますが、お抹茶にめっちゃ合うお菓子だと思います。
㉜岡山県「大手饅頭伊部屋」大手まんぢゅう(10個入り)972円
お土産にいただいた大手まんぢゅう
— くもりのちはれ (@hidamarin113) 2024年3月25日
絶品✨さすが日本三大まんじゅうに選ばれるお味 pic.twitter.com/sT9QJUHdr8
日本三大まんじゅうと呼ばれているのが、東京・塩瀬総本家の「志ほせ饅頭」、福島・柏屋の「薄皮饅頭」、そして、岡山・大手饅頭伊部屋の「大手まんぢゅう」です。
甘酒に小麦粉を混ぜて生地をつくり北海道産小豆のこし餡を薄くつつんだお饅頭。いただいたことがありましたが、生地を甘酒からつくってたなんて今日、初めて知りました。勉強になります。
㉝広島県「にしき堂」生もみじ饅頭(6個入)981円
【 にしき堂 】
— ラーメン俺だ👍✨( ᐛ ) (@flk5g) 2022年3月26日
🌟生もみじ饅頭(こし餡)
🤩美味いィィィィ🤩 pic.twitter.com/ci6ULTlXXF
もちもち、しっとり生地のもみじ饅頭。開発に約10年かかったそうです。
6個入の販売とのことですので、こしあん、つぶあん、抹茶がそれぞれ2個づつ入った詰め合わせではないかと思います。
いただいたことがあります。おいしかったです。
㉞山口県「たけした」赫々(1個)216円/赫々〈桜あん〉(1個)216円
山口県の銘菓は外郎が有名だけど
— かのか (@Dogwood_2022) 2021年2月24日
私の推しは「赫々(かくかく)」
もちもちした生地はきめ細やかで、餡はほっこり系のつぶ餡。
徳山駅の売店で購入してます😋
とっても美味しいです✨
熊毛郡田布施町
田舎もち本舗(株)たけした pic.twitter.com/weJfxSpX6o
田舎もち本舗(㍿)たけした 赫々
— 宮桃⊿🌸🐚🐠 (@miyamomocha) 2023年3月16日
山口の和菓子屋さんのどら焼き🌸生地がもっちもちで自家製桜餡の塩気も香りもよくてめっちゃおいしい🌸💕 #桜スイーツ pic.twitter.com/MwkQgs3JLn
商品名が読めなかったのですが、“かくかく”とお読みするそうです。
赫々の意味は調べると“赤赤と照り輝くさま。”と出てくるので小豆と関係した商品名でしょうか?
もちもち生地の皮に餡をはさんだもっちり食感どら焼きです。
実食レビュー:山口県「たけした」赫々
㉟徳島県「菓舗仁木」なると金時(5個入り)648円
この箱めっちゃ良い😊
— ゆやんブログ@お土産 (@yuyanblog) 2021年9月20日
鳴門銘菓のなると金時😋
さつまいも感たっぷりで美味しい🤤#鳴門銘菓 #なると金時 #菓舗仁木 #徳島 pic.twitter.com/JBT4IXk70Y
なると金時いもをつかったおまんじゅうです。黒糖もつかわれているようです。出荷段ボールパッケージです。
サイズ的には6Sとかになるんでしょうか?
㊱香川県「寶月堂」六万石(1個)130円
おやつ!
— 🌍 Takashi kei' Uchioki©︎🌍 (@PASONEKO) 2019年5月28日
抑えに抑えたさっぱりした甘さで良き哉。#寶月堂 #六万石 pic.twitter.com/TN581wiWKI
求肥で小豆餡を包み、もなか種で挟んだ、もなか種はサクッ、中はもっちりのお菓子。
旧丸亀藩が六万石だったところから名付けられたようです。
焼き印は藩主の家紋です。
㊲愛媛県「薄墨羊羹」ウスズミキューブ クラシック(9個入)411円
夫の友人から、愛媛土産でもらいました「ウスズミキューブ ショコラ」。
— 抄子@和趣好み (@washukonomi) 2023年12月22日
ねっとりほろ苦い&甘い、チョコレート風味の羊羹です。一口サイズでぱくぱく食べられるのがいいですね✨ pic.twitter.com/d7RLVBhWJE
一口サイズのキューブ状の羊羹。
阪急うめだ本店にアップされている画像には3色のキューブ羊羹が写っているので、クラシック(薄墨羊羹)、ショコラ、キャラメルの3種類が販売されているものと思われます。
㊳高知県「青柳」土左日記(6個入り)756円
お口直し#土左日記 pic.twitter.com/lwQ0kzvcZd
— 六日のあやめ (@iris_on_6th) 2021年10月26日
こし餡を求肥でつつみ、そぼろでまぶした高知県の銘菓。
お菓子の名前は、紀貫之の土佐日記(古くは土左日記と表記されていたとのこと)からつけられています。
実食レビュー:高知県「青柳」土佐日記
㊴鳥取県「石谷精華堂」打吹公園だんご(2本入り)291円
打吹公園だんご
— 華岡依音 Ion Hanaoka (@hanaokaion) 2023年3月3日
セレブな顧客にも大人気。ワインにも玉露にも合います。なぜ公園なのかは地元民にも謎。 pic.twitter.com/koeqaN7Dag
阪急うめだ本店HPには ※画像なし となっていました。
X、助かります。
商品名の冠である打吹(うつぶき)公園は、天女伝説のある打吹山(うつぶきやま)の麓にあり、明治40年、大正天皇が皇太子時代に山陰に来られたことを記念して造園された由緒ある公園です。当時、初代店主が、自慢のだんごを皇太子へ御料菓として献上したことが、名前の由来とされています。
引用元:打吹公園だんご|ANA
というのが商品名の由来だそうです。
白餡、小豆餡、抹茶餡の3色団子ですが、団子の順番が3パターンあるのがすごいですね。
㊵福岡県「さかえ屋」なんばんショコラサンド(4個入)648円
たくさんの……なんばん往来!
— 渡辺kamo (@skullish1) 2024年3月24日
(゚д゚)ウマー pic.twitter.com/PagTDDTVka
阪急うめだ本店HPにアップされている写真には背景に苺が写っているので「なんばんショコラサンド 博多あまおう」ではないかと思われます。
公式のXはこちら
#なんばんショコラサンド博多あまおう
— なんばん往来【公式】 (@Nanban_Ourai) 2024年3月10日
クーベルチュールチョコレートを加えたしっとりふんわりショコラフリアン生地で、チョコレートコーティングのサクサクパイ、甘酸っぱいあまおうソースをサンドしました😊#ホワイトデー にもおすすめです🎁#なんばん往来 #九州素材 #ギフト #福岡土産 pic.twitter.com/MdmMigMBhU
㊶佐賀県「北島」丸芳露(10個入)864円
いろんなお店がありますが…私は
— ももっち @モリサーキ王国入国 (@momoccimomocci) 2018年3月7日
北島の丸芳露 が好き pic.twitter.com/nRvebHdKuN
ポルトガルから伝来した丸芳露(まるぼうろ)。
小麦粉・砂糖・鶏卵というシンプルなもので、外側はサクッと、内側は、ふわっと柔らかな口当たりに焼き上げられています。
㊷大分県「ざびえる本舗」瑠異沙〈るいさ〉(6個入り)659円
大分銘菓ざびえる本舗【瑠異沙(るいさ)6個入】 2-4580101590113 https://t.co/ICQEyVb9lQ
— 草迷宮「スナップショットを1枚📸」 (@uz612xrs) 2021年3月13日
大分の瑠異沙は薄紫の餡が入った美しくて美味しいお菓子 pic.twitter.com/ngRVMkoHkd
バイオレットリキュールで香り付けした餡を、カステラ生地でくるみアルミホイルに包んで焼きあげられたお菓子です。
白あんが入った洋風のお饅頭「ざびえる」も有名です。
㊸熊本県「香梅」武者返し(5個入り)918円
この前 熊本に行った時に
— ∞wとしw∞ (@1126_ri) 2023年11月10日
どうしても買って帰りたかった
香梅さんの武者返し
「しろ」が有ってビックリした‼️
期間限定販売らしい
同じ位 好きな本丸も購入〜
3種類とも美味しい😋 pic.twitter.com/y1hVqP9yrQ
通常の小豆こし餡のように見えますが、小豆の皮を剥いだ「皮剥ぎ餡」だそうです。
甘さ控えめの「皮剥ぎ餡」をバター香るパイ生地で包んで焼き上げたお菓子です。
㊹宮崎県 「虎彦」破れ饅頭(6個入り)702円
@shinwa_densyou さまより
— ままちゃん (@sakumaru_mama) 2023年12月16日
延岡名物 破れ饅頭 を頂きました𖤐˒˒
風の菓子虎彦 さまの破れ饅頭は
宮崎県延岡市の名物お菓子♪
グルテンフリーの薄皮饅頭だよ☺️
甘すぎずとっても美味しくて
子供達がほとんど食べちゃった😂笑
\天尊降臨ヒムカイザーとは/
宮崎県の大人気ご当地ヒーローです✨
続く pic.twitter.com/HdNqkAI8Id
北海道十勝産小豆の粒餡を山芋をつかった生地で包んだ「破れ饅頭」。
「破れ饅頭」の名前の由来は古来の伝説が元になっているようです。
㊺鹿児島県「薩摩蒸氣屋」焼ドーナツ(8個入り)991円
事務員さんから出がけにもらったドーナッツ🍩
— あおぞら (@nishinoaozora) 2017年11月16日
コンビニカフェのお供に。
油で揚げてないどうなつ#薩摩蒸氣屋 #どうなつ #鹿児島 pic.twitter.com/yg8HcD6XYy
新鮮な卵をたっぷりつかい、油で揚げずにやさしい甘さに、しっとりと焼き上げたどうなつ。
世代を選ばず人気のようです。
㊻沖縄県「御菓子御殿」紅芋タルト(6個入り)1,141円
近所のスーパーがいい仕事をしている件について…
— Sさつこ (@lZMM8pKrwSgFZEZ) 2023年7月23日
ゲリラ的に入荷しているらしい。
甘すぎず、紅芋の風味が◎
いつ食べても美味しいんだよね。
間違いない沖縄土産だと思う。
#紅芋タルト#御菓子御殿 pic.twitter.com/blOTpg0pZy
沖縄県のお土産として有名な紅芋タルト。
沖縄県産紅いも100%でつくられたペーストをタルト生地にしぼった焼き菓子です。
なぜ沖縄土産なのかも分からず過去に購入したことがありますが、沖縄県産紅芋を使われていたんですね。
㊼長崎県「須崎屋」島原のとら巻(200g)508円
島原のとら巻買いました🐯 pic.twitter.com/pryiISnXvL
— ゆ +81 (@kita_cn) 2023年3月10日
阪急のHPには ※画像なし となっておりました。
粒餡をとら焼きの生地で巻いたお菓子ですが、須崎屋の公式HPを見ても掲載がありません。
地元ではカステラの生地で餡を巻いた「かす巻き」と呼ばれるお菓子もあるそうです。
書き終わるまで長かった…。勉強になりました。
開催期間があと2日ですが、お菓子選びの参考になれば嬉しいです。
阪急うめだ本店関連記事