大阪から三重県へ。
1日1回はお菓子を食べる旅の最終日の4日目は伊勢市に移動しました。
伊勢の餅といえば「赤福餅」が有名ですが、夫婦岩(めおといわ)のすぐ近くの二見町茶屋に本社がある『御福餅本家』の「お福餅」は伊勢の名物として江戸時代から愛されてきたそうです。
老舗の『御福餅本家』が2024年3月31日にオープンした開放的なカフェ『お福餅 甘味処』で「お福餅」をいただきました。
お福餅と赤福餅
ところで、「お福餅」と「赤福餅」は同じあんころ餅ですが形の由来が違っています。
お福餅の形は
二見浦に打ち寄せる波を手作業で表現しております。
赤福餅の形は
伊勢神宮神域を流れる五十鈴川のせせらぎをかたどり、餡につけた三筋の形は清流、白いお餅は川底の小石を表しています。
とのことです。
両方とも波を表現しているんですね。
古くから伊勢神宮に参拝する人は二見浦で禊(みそぎ)をし、その後、外宮、内宮の順番に参拝していたと言われていました。
引用:地元民おすすめのお伊勢参りをしよう 日帰り旅 | モデルコース | 伊勢志摩観光ナビ - 伊勢志摩観光コンベンション機構公式サイト
この古式ゆかしいルートで、二見浦の甘味処で「お福餅」を食べて伊勢神宮のおかげ横丁で「赤福餅」を食べることも可能です。
御福餅本家
御福餅本家│公式HP
1738年(元文3年)に創業された老舗です。
お福餅 甘味処
お福餅 甘味処│住所・営業時間・定休日
住所:三重県伊勢市二見町茶屋568-1
電話番号:0596-43-3500
営業時間:9:00-17:00
定休日:年中無休
駐車場:あり(12台)
※営業時間・定休日などはお店にご確認ください
ちなみに、
近くにある旧店舗は閉店されています。
格子の部分の夫婦岩がおしゃれです。
出入口と思われるところの板には、2024年春に新社屋での新たな甘味処オープンのお知らせがされています。
お福餅 甘味処│外観
2024年3月31日にオープンしただけあって、めちゃくちゃ綺麗。
大きさが分からない撮影の角度になってしまいましたが、すごく広いお店です。
駐車場は、
写真の手前に写っている道を奥に進むとあります。
駐車場台数:12台
正面から撮影するとこのような感じですが、樹が前にあるため建物全体が分かりにくいです。
ですが、逆に店内から外を見ると大変よい雰囲気です。
お福餅 甘味処│内観
お店に入ります。
店内も綺麗!
受付まで長いギャラリーが続きます。
お客さんがおられたので全体撮影はしておりませんが、全面ガラス張りで大変広い開放的なカフェ(甘味処)です。
大きな樹をつかったテーブルもあります。
優雅な時間が堪能できる空間です。
座った席は、海側の窓際の席でお菓子をいただくことにしました。
目の前は
このような景色です。木々が良い雰囲気です。
外にある目の前の堤防の向こう側は
海です。
一番売れているお菓子
お店で一番注文の多いお菓子ってどれですか?とおうかがいすると「おすすめ三種盛りですね」。とのことでしたので注文しました。
おすすめ三種盛り
おすすめ三種盛り│公式商品紹介
お福餅、お福餅抹茶、包み餅きなこがセット
お抹茶と一緒にお楽しみください
「お福餅」の商品紹介です。
お福餅
餅を包んだこし餡で、二見浦に打ち寄せる波の形を手作業で表現しております。
北海道産もち米「はくちょうもち」と北海道産小豆「きたろまん」を使用した伝統のおいしさです。【ここがこだわり】
①小豆にこだわり
北海道産のきたろまんのみを使用
②餅米にこだわり
北海道産のはくちょうもちのみを使用
③昔ながらの手詰め製法にこだわり
「お福餅抹茶」の商品紹介です。
抹茶本来の風味とお福餅のおいしさをあわせました
引用:メニュー
「包み餅きな粉」の商品紹介です。
餅入りお餅にきな粉をまぶして
引用:メニュー
おすすめ三種盛り│価格
価格:880円
お福餅│お菓子のサイズ
お菓子のサイズ:縦の長い部分で5.3cm×横4.2cm×高さ2.3cm ※サイズは約です
お福餅│カットしてみます
お箸で割ってみます。
餅が分かりにくくてすみません。
お福餅│いただきます!
いただきます!
もぐ…。
少し甘めのこし餡と歯切れのよい餅。
餡は見た目よりも水分が少な目な感じですが餅とよく絡んでちょうど良いバランスです。
お福餅抹茶│お菓子のサイズ
お菓子のサイズ:縦の長い部分で5.2cm×横4.1cm×高さ2.3cm ※サイズは約です
お福餅抹茶│カットしてみます
こちらもお箸で割ってみます。
中のお餅は柔らかそうに見えますが、しっかり歯ごたえもあります。
お福餅 抹茶│いただきます!
いただきます!
もぐ…。
見た目通り、抹茶がたっぷり入っている餡の味がします。
濃いめの抹茶の香りとほろ苦さが甘さと相まって濃厚な抹茶餡になっています。
歯切れのよい餅とほろ苦さのある餡が絡み合って美味しいです。
包み餅きな粉│お菓子のサイズ
お菓子のサイズ:直径4cm×高さ3cm ※サイズは約です
包み餅きな粉│いただきます!
いただきます!
もぐ…。
弾力のあるお餅です。中はこし餡。
先にお福餅を食べたせいか、あっさりとした甘さに感じますが、少し甘めの餡のように思います。
周りのきな粉と餅、餡がよく合います。
最後はお抹茶で
3品とも素朴で甘さのあるお菓子だと思います。
最後は、苦みのあるお抹茶(お薄)でお口の中もさっぱりと。
お抹茶とお菓子の相性もバッチリです。
お土産としてお福餅の購入も可能です。
夫婦岩
お店からすぐ近くに夫婦岩があります。
日曜日の朝にうかがいましたが、夫婦岩の駐車は多くの車が停まっていました。
当日調べて立ち寄ってみた『お福餅 甘味処』ですが、すごく雰囲気の良いカフェでした。
夫婦岩に行かれる際は、足休めのお店としても最適だと思います。
伊勢神宮(内宮)とおかげ横丁
伊勢神宮(内宮)とおかげ横丁にも行きました。
せっかくおかげ横丁に来たので「赤福を!」と思ったのですが、
なかなかな行列と途中で雨が降ってきたので諦めました。
伊勢うどんはいただきました!
おいしかったです。
お取り寄せしました!
お福餅 抹茶をお取り寄せしました
三重県でおうかがいしたお店